こんにちは、あごながおじさんです。
アメリカ株を買い始めてから約1年程経過しました。毎月1回、月末辺りに保有銘柄の運用結果を報告していきたいと思います。
米国株保有銘柄の株価推移
まずは僕の運用結果を見ていきたいと思う。
あごながおじさんの保有銘柄推移
全体の評価損益が約10%となっている。年間10%の利回りが目標だから、目標はほぼ達成。
7万円ぐらい儲かってる
やっほーい。しかもこれにプラスして配当金が付いている。ずっと不調だったんで手足が震える日々が続いたんだけど、辛抱強く保持していたことが功を奏した。トランプ氏が米国大統領選挙で勝利を確実にした翌日から米国株全体の株価が高くなっていることが評価損益が大きくプラスに理由だ。これから個々の銘柄の紹介に移っていこう。
Wells Fargo
アメリカを代表する銀行なんだけれども、「顧客の許可を得ず勝手に口座を開設したり、クレジットカードを発行していた不祥事」が発覚した。Wells Fargoはノルマが非常に厳しく、毎年成績不振者下位10%はリストラさせられる。営業マンがノルマを達成するために不正の横行が起こってしまった。5000人以上が解雇されたから会社ぐるみでこの不正が横行していたことがわかる。あごながおじさんは何回かに分けてWells Fargoを買っている。去年の利上げのタイミングや不正が発覚して株価が暴落した直後だ。最安値で掴めたわけではないけど約$250の評価損益(利益)がでている。今後、不祥事関連の裁判がどんどんでてくるだろうから売ってもいいんだけど、金融関連の銘柄は今めちゃくちゃ買われている。トランプ氏の税制改革への期待が金融株の上昇に貢献しているみたいだ。
Exxon Mobil
証券マンのおすすめで高値を掴まされてしまった。やっぱり、素人は証券マンの言うことを聞くのではなく、黙って相場の下落を待つべきだ。ただ、今月末にOPECの会議があって、「石油の採掘減らします」って合意があると石油価格が一気に上がって、Exxon Mobilの株価も上がってくるかもしれない。
General Electric
いつ買ったか忘れた(笑)たしか、年初の世界同時株安の時だったと思う。まあまあ利益がでてていいね。GEはかなり多岐にまたがった経営をしていて、例えば飛行機のエンジンとかを販売している。飛行機のエンジンを売るだけではなく、アフターサービスなども行っているため、点検や修理などで長い間顧客から利益を得続けることができる。すごくいいビジネスモデルだね。
IBM
この銘柄を購入した理由は「ウォーレン・バフェット」が大量に購入しているから(笑)。大丈夫なのかな?素人の僕には正直わからないです!でも1番利益でています。
いつも参考にしているのが、東条さんのブログ。なんと六千万円をIBMに投資していて、今、
一千万円のマイナス
心臓とまっちゃうよ・・・
ただ、ウォーレン・バフェットはIBMの未来にかなり楽観的だ。そのへんについても東条さんのブログに記載がある。
バンガード・米国高配当株式ETF
僕の米国株デビュー銘柄。どの銘柄を買えばいいのかわからなくて、アメリカの優良企業の株をまとめて買うことができるETFを選択。まあまあ儲かってる。しかも、高配当。
まとめ
僕は素人なので、用語の使い方とか正直よくわからない。評価損益とか、
儲かった額
って言いたいぐらいだ。基本は市場の株価が暴落した時に買えばわりと利益が出ることがわかったっていうのがこの1年の感想だ。逆にネットや本で紹介されるオススメ銘柄は、もう高値になっていてまったく利益が出ないかもしれない。Exxon Mobilはそのいい例で、「オススメ銘柄」を紹介されて高値で掴んでしまった。まあ、失敗して学習したからいいよね。これから上がるかもしれないし。自分のお金がかかってるから、それなりに多くの情報を手にいれようと思うし、世の中の経済の動向に日々気を配るようになる。
長期運用って面白いよ
2010年あたりから世界的に株価は右肩上がりだったのでそろそろリセッションがくるかもしれないけれども、仮に市場が暴落した時も慌てずにタイミングをみて買っていきたい。
不労所得でウハウハしたい
米国株は手数料が安いマネックス証券で!
Adios!!
コメントを残す