英語学習をしていると、シャドーイングというトレーニング方法に出会います。
しかし、なんとなくやろうと思っても具体的なやり方や、どのような教材を使ってシャドーイングを進めていけばいいのかわからないものですよね。
シャドーイングは通訳養成学校でも取り入れられている訓練方法の1つで、リスニング力の向上に効果の高い勉強法です。しかし、正しいやり方をしなければ効果を得ることができません。
シャドーイングを始めようと思っている人や、始めてみたけどやり方が正しいのかわからないのであれば本文を読んで、正しいシャドーイングを行うようにしましょう。
Contents
シャドーイングとは?

シャドーイング(Shadowing)とは、音声に続いて影(Shadow)のように追いかけていくトレーニング方法です。わかりやすく言うと、CD音声に続いて、音声を真似るようにして発話するトレーニング方法です。
シャドーイングは、通訳養成学校で本格的な通訳の練習に入る前段階としての基礎練習として取り入れられています。
同時通訳は耳で英語を聞いて理解しながら、同時に日本語に訳すという2つの仕事を同時に行っています。しかし、最初から同時通訳を行うのは難しいため、練習として英語で聞いて英語を話すシャドーイングトレーニングが行われているのです。
それが転じて、シャドーイングが英語学習に有用であるということがわかり、今では一般的な英語学習として広く普及しています。
シャドーイングの効果
シャドーイングは、リスニング力やスピーキング力の向上に役立ちます。具体的には以下のようなことに効果があります。
- リスニング力が格段に向上する
- 正しい発音やイントネーションが身につく
- 使える単語やフレーズが身につく
- リーディング力が向上する
- スピーキング力が向上する
リスニング力が格段に向上する
正確に音声を再現することで、聞き取ることができる音が増え、リスニング力が向上します。
言えない音=聞き取ることができません。
なぜかと言うと、脳は耳から入った音を言語として認識するかどうかを、過去に自分の口や舌、喉などで音にしたことがあるかどうかを記憶しており、その記憶を元に判別しているからです。これは、モーター・セオリーと言う理論によって支持されます。
シャドーイングをして言えない音を言えるようにすることで、聞き取れる音が増えてくるのでリスニング力がついてきます。
正しい発音やイントネーションが身につく
シャドーイングをすることで正しい発音やイントネーションを身につけることができ、英語をスムーズに話せるようになります。
単語の発音
シャドーイングをすることで発音がよくなります。
聞こえた音声を正確に再現するトレーニングなので、自分の発音を矯正することができます。
例えば、”stadium”という単語は「スタジアム」とは言わず、「ステイディアム[stéidiəm]」と言っているのに気づき、自分でも正しく発音できるようになります。
本来であればシャドーイングを始める前に発音の参考書を勉強するべきですが、発音の勉強は退屈で飽きます。なので、シャドーイングをやりながら発音を習得していくのも1つの手です。シャドーイングをなんどやっても真似できない音があれば、発音の参考書に戻って確認するようにしましょう。
音声変化がわかるようになる
「弱形」「脱落」「連結」「同化」などの音声変化が起こってもはっきりと音声が聞き取れるようになります。
音声変化が起こるルールはだいたい決まっているので、シャドーイングをしていく中で1つずつ慣れていくといいです。
例えば、連結の例では、「not at all」が、「ノッタトール」という1語で発音するような感じになります。
シャドーイングをやっているとさまざまな音声変化に触れることができるので、声に出して音声変化にも対応できるようにしましょう。
あわせて読まれたい
抑揚や強弱が身につく
英語独特のイントネーションやアクセントが身につきます。
日本語には抑揚や強弱があまりなく、平坦な話し方をします。
しかし、英語では主張したい単語を強調して読んだり、前置詞などを弱く読んだりします。
イントネーションやアクセントをつけることで、自分の話す英語を相手に理解してもらいやすくなります。
リズムに乗るような感じでシャドーイングをし、英語特有のイントネーションやアクセントを身につけましょう。
リーディングのスピードが上がる
実はシャドーイングをすることでリーディング力も向上させることができます。
単語を読むときは発音がわからなくても暗記さえしていれば意味がわかりますが、長文を読むときは、書かれた英文を音韻化して読みますよね。
反対に音韻化せずに、単語を1つずつ読もうとすると膨大な時間がかかってしまいます。
シャドーイングをすると英語をスラスラと音に変換することができるようになるので、結果的にリーディングスピードが上がるのです。
使える単語やフレーズが身につき、スピーキング力が向上する
シャドーイングはスピーキングにも役立ちます。
シャドーイングをやってみると、最初は意味がよくわからないまま音声を再現することが多いです。
しかし、繰り返しシャドーイングをやって英文に慣れてくると負担が減るので、英文の意味に意識を向けることができるようになります。
繰り返し同じ英文をシャドーイングすることで、その英文の意味を理解するだけでなく、スムーズに自分の口から出せるようになります。
シャドーイングのやり方
これからシャドーイングのやり方を説明します。
しかし、いきなりシャドーイングをやれと言われても難しいので次の手順で進めていくのがいいでしょう。
- テキストを見ずに音声を聞く
- マンブリングをする<
- テキストを見ながら音声を聞く
- シンクロ・リーディングをやる
- プロソディ・シャドーイングをやる
- コンテンツ・シャドーイングをやる
テキストを見ずに音声を聞く
まずはテキストを見ずに音声を聞いて全体の意味を取ってみましょう。
しかし、いきなり音声を聞いても全く意味がわからないかもしれません。
意味が全くわからないときはその音声の雰囲気を感じるだけでも構いません。ニュースやインタビュー、ディスカッション、日常会話、ビジネス英会話などのシチュエーションを想像したり、話者の人物像を想像するだけでも大丈夫です。
リスニングは理解することが最終目的ですが、まずは話の大まかな内容や話している人の雰囲気を感じることが大切です。
また、このときにサイレント・シャドーイングをしてもいいでしょう。
サイレント・シャドーイングとは、聞こえた音を声に出さずに心の中でつぶやくことです。
声に出さないので負担があまりかからず、シャドーイング導入期には最適なトレーニングです。
マンブリングをする
音声を聞きながら、小声でぶつぶつとつぶやくトレーニングをマンブリングと言います。
初めてシャドーイングをしようとすると、自分の声が邪魔になってCD音声が聞こえづらくなることがあります。
なので、最初は音声がしっかりと聞こえるようにマンブリングをします。
聞こえた音を小さい声ながらも自分でつぶやくので、サイレント・シャドーイングよりも負荷の大きいトレーニングです。
テキストを見ながら音声を聞く
テキストを見ながら音声を聞き、内容を理解します。
特にシャドーイングの導入期では、サイレント・シャドーイングやマンブリングをしても部分的にしか音が聞こえません。
なので、テキストを見ながら音を聞いて意味を理解したり、聞き取ることができなかった単語を確認します。
反対にマンブリングがほとんど完璧にできた人は、わざわざテキストを確認する必要もないでしょう。
シンクロ・リーディングをやる
シンクロ・リーディングとは、音声と同時にテキストを音読するトレーニングです。
シンクロ・リーディングをするときは音声に遅れずについていくことと、アクセントやイントネーションをつかむことが大切です。
テキストを読むだけなので簡単そうに見えますが、CD音声と自分の声がなかなか一致せず、慣れるのに時間がかかります。
シンクロ・リーディングをすると発音が上達し、ナチュラルな英語を身につけることができます。
プロソディ・シャドーイングをやる
いよいよシャドーイングです。
1段階目では、プロソディ・シャドーイングと言ってとにかく音声を正確に再現するトレーニングです。
発音やイントネーション、音声変化など難しい部分はたくさんありますが忠実に再現できるようにトライしてみてください。
さらに、誰かに聞いてもらったり、ボイスレコーダーに録音して自分の声を客観的に聞くことで、どこがきちんと言えてないかを確認することができます。
だんだんと音声を正確に再現できるようになってきますが、それでもわからない音は発音の参考書に戻ってどんな口の開け方をするのかを確認してみましょう。
コンテンツ・シャドーイングをやる
2段階目は、コンテンツ・シャドーイングと言って意味を意識しながら相手に話しかけるようにシャドーイングします。
音をマスターしてくると、負担が減ってきて徐々に英文の意味に意識を向けられるようになってきます。意味を考えながら声に出すというのは英語を話すのと同じプロセスを辿りますのでスピーキング力が向上します。
感情を込めて、身振り手振りを交えてやるとさらにいいです。
意味を理解しながら英語を話すことで、使える英語を身につけましょう。
シャドーイングが難しくてできない場合
シャドーイングのやり方はとてもシンプルですが、実際にやってみると全然音声についていくことができない人がほとんどだと思います。
シャドーイングに取り組んでみたけど全然できない人は、まずはディクテーションやリピーティングに取り組んでみてください。
シャドーイングの教材の選び方
シャドーイングの教材を選ぶ際に大切なことは、次の3つです。
- 自分のレベルに合った教材を選ぶこと
- 興味のある素材を選ぶこと
- スクリプトのあるもの
シャドーイングをする際には、英文の難易度や発話スピードの速さなど、自分のレベルに合った教材の選定が必要です。
自分のレベルよりやさしめの教材から入って、少しずつレベルアップしていけるようにするのがいいと思います。
また、シャドーイングに限らず自分の興味のあるものを利用したほうが勉強は長く続けることができますよね。
最初の一冊は参考書でやり、その後は自分の好きな英語音声を用意してシャドーイングをするのがいいと思います。
自分の好きな教材を選ぶ際に大切なことがスクリプトがある素材を利用することです。
シャドーイングをしていると、何度聞いてもわからない音声が出てくることがあります。その際に何と言っているのか確認するためのスクリプトが必要になります。
シャドーイングでオススメの教材
シャドーイングができる素材はたくさんありますが、ここではレベル別にオススメのシャドーイング教材を紹介します。
超初心者向けのシャドーイング教材
新ゼロからスタートシャドーイング 入門編
1日たった10分ほどで勉強を続けていけるように作られているのが、本書の特徴です。初心者向けに作られており、中学英語を中心にシャドーイングをしていきます。
また、全部で5部の構成になっており、単語レベルでのシャドーイングから始まり、最終的には長文のシャドーイングに挑戦できるようになっています。
- 単語シャドーイング
- センテンスシャドーイング
- 会話シャドーイング
- 長文シャドーイング
- VOA生録英語シャドーイング
シャドーイングの基礎から徐々にステップアップしていくことができるので、初心者におすすめです。
決定版 英語シャドーイング[超入門]
英語初心者におすすめなのが、玉井氏著の決定版 英語シャドーイング[超入門]です。
シャドーイングだけではなく、マンブリングやシンクロ・リーディングのやり方も詳しく書いてあり、どのような手順でシャドーイングの勉強を進めていけばいいのかがわかりやすくまとめられています。
本書では、ステージが0〜3に分かれています。ステージごとに素材が異なり、ステージが上がるに連れて難易度が上がります。
- ステージ0:短い会話と短いモノローグ
- ステージ1:感情表現や定番表現
- ステージ2,3:インタビューやモノローグ、ニュース台本
タイトル通り「超入門編」なので、語彙やフレーズもやさしいものがほとんどです。音声スピードもそれほど早いものではありません。
もの足りない方は、同じく玉井氏が書いている決定版 英語シャドーイング 入門編をやるといいと思います。
初心者〜中級者向けのシャドーイング教材
決定版 英語シャドーイング【改訂新版】
本書は、大きく2部構成になっています。
第1部では、シャドーイングがスピーキングやリスニング、さらにはリーディングにまで効果的な理由が理論的にまとめられています。また、この章ではシャドーイングだけではなく、英語をどのように学んでいくのが良いのかといったことも詳細に書かれていて非常に参考になります。
第2部は、シャドーイングの実践となります。ステージは3つに分かれており、素材は会話やニュース、スピーチ、インタビュー、研修レクチャーといったものが使われています。比較的語彙も難しくなく、音声もゆっくりなものから始まるので初心者でも十分進めていけると思います。
第1部の英語の学習方法やシャドーイングのやり方などは参考になるので、シャドーイングをやったことがある人でも一度手にとって読んでみることをオススメします。
スタディサプリENGLISH
スタディサプリ ENGLISHは、リクルートが運営する英語学習アプリです。シャドーイングだけでなく、ディクテーションやリピーティングも全てスマホ1台でできる学習教材となっています。
スタディサプリENGLISHがシャドーイングに最適な理由は、自分がシャドーイングしたい音声をボタン1つで繰り返し聞ける仕組みになっているからです。
CDでシャドーイングをしようとすると再生して巻き戻して、また再生してを繰り返さなければならないので意外とそういった作業がめんどくさいです。
また、レベルが7つに分かれているため、初心者〜上級者誰にでも最適な教材となっています。
みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
シャドーイングとリピーティング、効果的な音読をまとめて一冊でできる教材が、みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニングです。
ベストセラーであるどんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)の著者である森沢洋介氏の参考書です。
特にリピーティング用にCD音声を一文一文しっかり区切ってくれている教材はあまり見かけることがありません。
平易な文で書かれていますが、リピーティングもシャドーイングも慣れるまでは難しいです。繰り返し練習するようにしてください。
難点はあまり音声素材の内容が面白くないということでしょうか。しかし、やれば確実に力がつくので一冊目でしっかり勉強したいという人向けです。
中級者向けのシャドーイング教材
VOA Learning English
VOA newsは、アメリカの国営放送局ニュースサイトです。
VOAの最大の特徴は、ネイティブ向けのニュースだけではなく、英語学習者向けニュース番組であるVOA Learning Englishも配信していることです。
VOA Learning Englishでは、難しい語彙や表現をできるだけ避け、平易な語彙が使われていたり、ナレーターもゆっくりと英語を話してくれます。
また、各ニュースに映像や原稿が用意されてるので理解も容易になります。
政治や経済のニュースだけではなく芸能・日常生活・趣味といった誰でも取り組みやすいコンテンツもあります。
記事に対してコメントすることも可能で、ときにはコメント欄で議論が起こることもあります。
BBC Learning English
BBCはイギリスの公共放送局です。
BBCでは国内向けの報道番組などを広く発信していますが、英語学習者向けに配信しているのが、BBC Learning Englishになります。
たくさんの学習素材の中から、自分の好きなものを選んで学習することができます。
イギリスの放送局なので、サイト全体が英語で書かれており、初心者にはオススメできませんが、英語をある程度学んできた人には非常に良い教材になると思います。
アメリカ英語を学びたいなら”VOA”、”イギリス”英語を学びたいなら”BBC”を選択するのがいいでしょう。
Youtubeでできるシャドーイング100本ノック
English Boot CampさんのYoutubeチャンネルシャドーイング100本ノックです。
毎回異なるテーマでシャドーイングをすることができます。音声は2回再生されます。1回目がスロースピードで、2回目がナチュラルスピードなので、スロースピードである程度その英文に慣れることができます。
Youtubeでシャドーイングの練習ができるのは嬉しいですね。
Elllo
2人の会話文でシャドーイングをしたいなら、Ellloというサイトがオススメです。こちらも無料で利用できます。
少し話すスピードが速いのですが、スクリプトもきちんとついているので安心です。また、アメリカ英語だけではなく、さまざまな国の英語音声が使われています。
会話文なので、どちらか片方の人物のみの音声をシャドーイングして、もう一方は聞くだけにすると本当に会話しているような感じで面白いですよ。
上級者向けのシャドーイング教材
CNN 10
上級者におすすめなのが、CNN 10というアメリカの高校生向けのニュース番組を使ってシャドーイングをすることです。
Podcastで視聴可能で、アメリカの高校生の長期休みの期間を除き、平日は毎日更新されます。
アナウンサーは、日々ボイストレーニングをしていて発音もクリアです。
なので、ニュースの音声は比較的聞き取りやすく、英語学習に最適です。特にCNN 10のニュースキャスターであるCarl Azuzの英語はとても聞き取りやすいです。
高校生向けなので語彙も比較的平易なものが使われていたり、何よりCarlの性格がとても陽気で毎日見ても飽きません。
ニュースの内容はアメリカ国内や世界で起きている主要なニュースが多いです。ただ、日本ではあまり報じられていない我々が知らないことも紹介していて聞いていてとても興味深いです。
そして嬉しいことに、スクリプトもダウンロードできるので、是非挑戦してみてください。
映画
少しハードルが高いですが、映画でシャドーイングをするのはとてもいいです。生きた英語を学ぶことができますし、何より楽しく勉強できます。
ただ、いきなり映画でシャドーイングをするのは難しいです。映画でシャドーイングをしたい人は、英語学習ために作られた「超字幕」か、同じシーンを繰り返し再生できる「Hulu」を使ってやるといいでしょう。
超字幕
超字幕は、ソースネクスト社が販売している「映画で英語を身につけるための学習ソフト」です。
映画をワンフレーズごとにストップできます。繰り返し同じセリフを再生することができるので、シャドーイングのトレーニングに最適です。
Windowsで視聴する場合は、ソースネクストのホームページで作品を購入します。iphone版/ipad版は、アプリダウンロード後に自分のお気に入りの映画を購入します。
日本語か英語のどちらか一方の字幕のみを表示できるのはもちろん、日/英字幕の同時表示もできます。
また、速度調節機能やフレーズのリピート機能もついており、まさに英語学習のためのソフトなのです。
映画本数はそんなに多くはありませんが、1つの映画で繰り返しシャドーイングをやることでかなり力がつきますよ。
Hulu
Huluは、映画・ドラマ・アニメが月額933円(税抜)で見放題でPC・スマホでご覧いただけます。
Huluでは、10秒戻るボタンがあるのでよく聞き取れなかった部分は何度も巻き戻しをしながら、シャドーイングができます。
映画で英語の勉強をするときは次の順番で進めていくのがいいと思います。
- 日本語吹き替えで観る
- 英語音声・日本語字幕で観る
- 英語音声・英語字幕で観る
- 英語音声・字幕なしでシャドーイングする
どうしても字幕なしだと全く歯が立たない場合は、字幕を見ながら実際に声を出して追従(シンクロ・リーディング)をしてもいいですが、文字を追うことだけに必死にならず、正確な音声を再現できるように心がけてください。
Huluは洋画だけではなく、日本の映画・ドラマ・アニメも視聴でき、本数も充実しています。2週間無料体験ができるので是非お試しください。
シャドーイングのまとめ
ここまでシャドーイングのやり方や効果、オススメの教材を紹介してきました。
実際に自分1人でシャドーイングをやってみようとすると非常に難しいことがわかります。
少しできるようになってきたと思っても、知らず知らずのうちに間違った発音で声に出してしまっていたりするような場合もあります。自分の声を定期的に録音して客観的に聞いてみたり、まわりの英語ができる人に自分の英語を聞いてもらうなど工夫が必要です。
シャドーイングは音声を聞いてそれを正確に口に出さなければならないため、非常に集中力のいるトレーニングです。なので、まずは1日15〜20分を目標に頑張って続けてみてください。
あわせて読まれたい
コメントを残す