リピーティングは英語力向上に効果絶大!やり方とおすすめ教材は?

リピーティング

「英語学習にはリピーティングが効果的なんですか?」とよく聞かれることがあります。

英語の勉強法にはさまざまなトレーニング法がありますが、できればリスニング力やスピーキング力を効率的に向上させていきたいものですよね。

確かにリピーティングは英語力アップに非常に効果のあるトレーニングなのですが、正しいやり方をしないと効果を得ることができない可能性があります。

これからリピーティングをやろうと思っているあなたは本文を読んで、正しい方法で実践するようにしてください。

リピーティングとは?

英語 リピーティング 勉強法

リピーティングとは、英語の短いセンテンスが流れた後、その音声をそのままそっくり声に出して再現するトレーニング方法です。

リピーティングは英語学習に高い効果があり、通訳養成学校でも採用されているトレーニング方法です。

しかし、音声をいちいち止めるのが手間であったり、音声を一文一文区切ってくれている教材が少ないといったことから敬遠されがちな勉強方法でした。似たようなトレーニング方法にシャドーイングというトレーニングがあり、どちらかというとシャドーイングのほうが注目されてきました。

ただ、最近では音声を一文ずつ区切ってくれている教材も増えてきており、リピーティングをやりやすい環境になってきています。

リピーティングとシャドーイングの違い

シャドーイング(Shadowing)とは、音声に続いて影(Shadow)のように追いかけていくトレーニング方法です。もっとわかりやすく言うとシャドーイングはCD音声に続いて、音声をまねるようにして発話するトレーニング方法です。

リピーティングとシャドーイングの違いは、音声を途中で止めるか、止めないかです。リピーティングは短期記憶力の向上に優れ、シャドーイングは正確な音の再現に優れます。

リピーティングは、音声を聞いてから声に出すまでに数秒ほどの間隔があきます。聞いたことを一時的に記憶しておく必要があり、練習を繰り返していくうちに短期記憶力が上がります。

しかし、リピーティングにも弱点があります。リピーティングでは音声が流れた後、数秒間置いてから発声をするため、発音やイントネーションが微妙に変わってしまう場合があります。

音をより正確に再現するトレーニングがシャドーイングです。シャドーイングでは、即座に発声するのでより正確に発音やイントネーションを真似ることができます。

リピーティングの効果

短期記憶力の向上

リピーティングは短期記憶力の向上に役立ち、リスニング力を向上させます。

会話をする際や、リスニングの試験を受けているときに聞き取った音声をすぐに忘れてしまっては話になりません。

しかし、短期記憶力が鍛えられていないと「あれ、今なんて言ってたんだっけ?」となることが頻繁にあります。

相手の言ったことを一時的に記憶する力は英語でコミュニケーションをとる上で大切な要素となります。

ネイティブのような発音やイントネーションを身に着けることができる

シャドーイングほど効果的ではありませんが、リピーティングをすることで発音やイントネーションの改善ができます。

発音

リピーティングをすることで、発音がよくなります。

聞こえた音声を正確に再現するトレーニングすることで、自分の発音を矯正することができます。

例えば、ovenという単語は「オーブン」とは言わず、「アブン[ʌ́vn]」と言っているのに気づき、自分でも正しく発音できるようになります。

本来であればリピーティングを始める前に発音の参考書を勉強するべきですが、発音の勉強は退屈で飽きます。なので、リピーティングをやりながら発音を習得していくのも1つの手です。リピーティングで何回やっても真似できない音があれば、発音の参考書に戻って確認するようにしましょう。

音声変化への対応

「弱形」「脱落」「連結」「同化」などの音声変化が起こってもはっきりと音声が聞き取れるようになります。

音声変化が起こるケースはだいたい決まっており、リピーティングをしていく中で1つずつ慣れていくことができます。

例えば、連結の例では、「not at all」が、「ノッタトール」という1語で発音するような感じになります。

リピーティングをやっているとさまざまな音声変化に触れることができるので、声に出して音声変化に慣れるようにしましょう。

抑揚や強弱が身につく

英語特有のイントネーションやアクセントが身につきます。

日本語は抑揚もあまりないし、強弱もあまりつけずに平坦な話し方をするのでなかなか英語の話し方に馴染むことができません。

英語では主張したい単語を強調して読んだり、前置詞などを弱く読んだりします。イントネーションやアクセントをつけることで、自分の話す英語を相手に理解してもらいやすくなります。

リズムに乗るような感じでリピーティングをし、英語特有のイントネーションやアクセントを身につけましょう。

フレーズを繰り返すことにより、英語が口からスムーズに出てくるようになる

リピーティングを繰り返しやっていくうちに、使える英語へと変わっていきます。

繰り返し同じ英文をリピーティングすることで、その英文の意味を理解するだけでなく、スムーズに自分の口から出せるようになります。

例えば、When does Ivan start his new job?(アイバンはいつ新しい仕事を始めるの?)

という文リピーティングします。なんども練習していくうちにフレーズを覚えて使うことができるようになります。さらに、1つフレーズを覚えることでさまざまな言い換えが容易になります。

  • When do you start your new job?
  • When do you start to work out?
  • When do you go back to your country?
  • Where do you start your new job?

リピーティングをやることで使えるフレーズを身につけ、さらに応用させることができるようになります。

リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能すべてにプラス効果をもたらす

リピーティングは英語の4技能全てに効果的です。

私たちはリーディングをするときに書かれている英文を一度音韻化しています。書かれた文字を素早く音に変換できるようになることで読むスピードが格段に上がります。

リピーティングでは定型文をたくさん覚えることができるので、ライティング力もついてきます。

もちろん、ここまで紹介してきたとおり、リスニング力やスピーキング力にも効果的です。

英語のどの勉強をするにおいてもリピーティングを入れることによって、高い効果を得ることができます。

リピーティングのやり方

リピーティングのやり方は非常にシンプルです。一文単位で音声を再生して一時停止をし、聞こえた音をそっくりそのまま声に出します。

  1. 英語の短い音声を流す
  2. 音声をそっくりそのまま声に出して繰り返す

とても集中力のいるトレーニングなので、1回15分を目安に頑張ってみてください。

リピーティングをするときに意識してほしいことが、すぐにテキストを見ないことと、音声を正確に再現すること、慣れてきたら意味を考えながらリピーティングすることです。

リピーティングではすぐにテキストを見ない

リピーティングではすぐにテキストを見ないようにしてください。

理由は2つあります。

  • 自分の弱点が明確にならない
  • 文字に引っ張られて正しい音声の再現ができなくなってしまう

リピーティングをすることで自分でうまく発音できない部分がわかるようになります。しかし、テキストを最初に見てしまうとある程度どんな発音がされるのか予測できてしまいます。そのため本来であれば自分で言えない発音を誤魔化してできたようなつもりになってしまうことがあります。

また、英文を読んでしまうことで文字に引っ張られ正しい音の再現ができなくなってしまうことがあります。リピーティングは音を正確に再現するトレーニングですので、最初のうちはなるべく音だけに集中するようにしてください。

しかし、実際にリピーティングをやってみると、聞いた音をそのまま口に出すのというのは非常に難しく全くできない場合もあります。

全くできない場合は、ディクテーションをやってからリピーティングをやるのもいいですし、それでもわからない場合はテキストをみて聞こえなかった部分を確認しましょう。

音声を正確に再現する

リピーティングは、CD音声と全く同じになるまで繰り返しやるようにしてください。

特に音声を再現できない部分に意識を置きながらリピーティングを繰り返し行うことで、自分の弱点を改善することができます。

リピーティングをやっているのになかなか上達しない例として、「なんとなくCD音声っぽくなってきたから次に進んじゃおう」というケースが挙げられます。

発音や音声変化は、自分で正確に再現できるようにならなければリスニング力も上がりません。CD音声と同じ音が再現できるまでなんども練習し、発音やイントネーション、音声変化をマスターしましょう。

意味を理解しながらリピーティングする

1つの英文を繰り返していくうちに発音や音声変化に慣れてきたら、意味を考えながらリピーティングをしてみてください。

意味を理解しながら、声に出すことで使える英語が身につきます。意味がわからないまま音声だけを再現していると、発音はよくなりますが、自分で話せるようにはなりません。

コツはあたかも聞き手がいるかのように身振り手振りを交えながら話すことです。英会話をしているような感覚でやると、より実践的な力が身につきます。

せっかく英文をリピーティングしているので、自分が使えるようになるまで練習しましょう。

自分の声を記録したり、誰かに聞いてもらう

定期的に自分の声を録音したり、誰かに聞いてもらったりしてみましょう。

自分の中では完璧に音声再現ができていると思っていても、客観的に聞くと微妙に発音が変わっていることは多々あります。聞こえた英語を自分の知っている日本語の音に知らず知らずのうちに変換してしまっていることがあります。

音声を客観的に聞くことで、自分の発音が正確かどうかを定期的に確かめながら進めていくようにしましょう。

リピーティングができない原因

リピーティングができない原因として以下のことが考えられます。

  • 発音がわからない
  • 音声変化を理解していない
  • 語彙や表現を覚えていない
  • 短文記憶力がない

発音や音声変化が原因でリピーティングができない場合は、同じ英文をなんどもリピーティングしたり、発音の参考書に戻って復習したりしましょう。

語彙や表現が原因の場合は、リピーティングを繰り返してその場で新たなボキャブラリーを習得しましょう。

短文記憶力がないことが原因でリピーティングができない場合は、さまざまな文をリピーティングし、記憶力を高めていきましょう。

リピーティングでオススメの教材

英語リプロダクション トレーニング 短時間で飛躍的に話せるようになる!

書籍で英語を勉強する場合、「英語リプロダクショントレーニング 短期間で飛躍的に話せるようになる!」がオススメです。

リピーティング用に一文ずつ区切られた音声も用意してあります。話の内容は、日常的にあった出来事を日記のように書いているような感じです。

使用されている語彙も中学生レベルのものですので、初めてリピーティングをやる人にはいいと思います。

通訳メソッドを導入したトレーニングができ、リピーティング以外にもシャドーイングやサイト・スラスト、リプロダクションといったまさに通訳養成学校でやっているトレーニングを実践することができます。

みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング

「みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング」は、定番の一冊です。

リピーティング専用の音声があり、一文一文読むたびにリピーティングができる間を設けてくれます。

素材があまり面白い内容ではありませんが、確実に力がつくような作りとなっています。

リピーティング以外にも音読やシャドーイングトレーニングもでき、英語力を鍛えることができる一冊です。

スタディサプリENGLISH




英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISHは、リクルートが運営する英語学習アプリです。リピーティングだけでなく、ディクテーションやシャドーイングも全てスマホ1台でできる学習教材となっています。

スタディサプリENGLISHがリピーティングに最適な理由は、以下の3つです。

  1. 同じ音声をボタン1つで繰り返し聞くことができる
  2. 発音のミスを指摘してくれる
  3. ネイティブの音声と自分の声を聞き比べることができる

CDでリピーティングをしようとすると再生して巻き戻して、また再生してを繰り返さなければならないので結構めんどくさいですよね。

レベルが分かれていたり、英語学習に集中できるように工夫がされているので、初心者〜上級者まで誰にでもいい教材になると思います。

まとめ

ここまで、リピーティングのやり方と効果をまとめてきました。実は僕自身も英語を必死に勉強していた時に、同時通訳者の方にこのリピーティングトレーニングを教えて頂きました。

最初は何回やってもうまく行かなくて、毎回ダメ出しをもらっていました。自分では正しい発音と思っていても、聞いてもらうと発音やイントネーションが間違っていたりもしました。なので、自分で音声を録音してきちんと矯正できるまで何度も繰り返しトレーニングしました。

リピーティングは、継続して続けることによって確実に力をつけることができます。とても集中力が必要なトレーニングなので、まずは1日15分毎日欠かさずにやることを目標にやってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA