ヌードルハラスメントという言葉を聞いたことがあるだろうか?外国人が日本に来た時に感じる、麺をすすりながら食べる音が不快であることをヌードルハラスメントと呼ぶらしい。
日本人としては普通のことかもしれないけれど、外国では音を立てて食事をすることが下品だとみなされている。
僕も昔アメリカに住んでいた時、学校の近くのラーメン屋さんに行ったことがある。ラーメン屋さんで麺をすするとチラチラと僕の方を見てくる人もいた。その中のひとりが近づいてきて、「アメリカでは麺はすすって食べちゃいけないんだよ」と教えてくれた。
海外では音を立てて食事をすることは下品っていうのは理解できる。でも、
ヌードルハラスメントってなによ?
誰が「ヌードルハラスメント」という言葉を作ったのだろうか?ハラスメントとは全く違う気がする。
日本と海外の文化は違うのでお互いの文化を尊重しましょう!
で終わりでいいじゃないか?わざわざハラスメントなんていう言葉をつけて、
「外国人は非常に不快に思ってるぜ、イエローモンキー」
みたいな印象を我々に与えたいのだろうか?
麺のすすり音より、マスコミによる印象操作のほうがよっぽど不快でたまらない。外国人でも日本の文化を尊重し、麺のすすり音に理解を示している人はたくさんいる。ヌードルハラスメントとは何事だ。最初ヌードハラスメントかと思って服を着せてもらえない新種の嫌がらせかと思ったら、ヌードルハラスメントだった。もう一度言っておこう。
ヌードルハラスメントなんて言葉を使うな
ある番組のコメンテーターは、
「外国人にとやかく言われる筋合いはない」
と言っているけど、外国人も別に悪気があって言っているわけじゃないです!!こんなに多様性を尊重できないのは日本人だけなんです。日本のやっていることは特別で、外国人は不快に思ってるよっていう印象操作やめてください。
みなさんどうぞ麺はすすって食べてください。僕はアメリカのラーメン屋で注意された後も、ラーメンをすすり続けたよ。これが日本人のやり方だって。みんな理解してくれるよ。
大事なことはお互いの文化を理解・尊重することだ。
コメントを残す