マイプロテインのBCAAを試してみたいけど、実際良いのか悪いのかわからないものですよね。
今回は実際にマイプロテインのBCAAをレビューしつつ、そもそもBCAAの効果についても軽く触れていきたいと思います。
サプリメント初心者や他社のサプリメントからマイプロテインに変えようか検討中の人は、本文を読んで参考にしてみてください。
Contents
BCAAの効果とは?
BCAAは、Branched Chain Amino Acidsの頭文字で、分岐鎖アミノ酸と呼ばれており、具体的に言うと必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンのことを差します。
多くのトレーニーがBCAAを摂取している大きな理由は、
- 筋タンパク質の分解抑制
- 筋タンパク質の合成促進
- 筋肉痛・疲労感の軽減
です。
実際にBCAAを飲んだことがある人はわかると思いますが、疲労感が軽減されているのがわかるかと思います。
BCAAの選び方
BCAAは各メーカーで販売しておりますが、注目したいのがバリン、ロイシン、イソロイシンの配合比率です。
特にロイシンは、筋タンパク質の合成促進に大きな力を発揮するため、ロイシンの比率が高いBCAAサプリメントを選ぶことをおすすめします。
理想は、「バリン:ロイシン:イソロイシン」=「1:2:1」のものです。
最近では販売されている多くのBCAAサプリメントがこの比率で配合されていますが、購入前に一度チェックすることをおすすめします。
私自身はマイプロテインのBCAAを摂取する前は、SCIVATION社のXtendを使っていました。
私の周りでもXtendを使っている人が多くいて、評判もかなりいいです。
マイプロテインのBCAA
マイプロテインのBCAAには粉末タイプと錠剤タイプのものがあります。
マイプロテインのBCAA(粉末タイプ)
粉末タイプの場合、味はビターレモンがおすすめです。ビターなのにあまり苦くなく、さっぱりとした味わいになっています。
トロピカル味も飲みやすいのですが、最近味が少し変わってしまい、以前のほうがよかったと感じています。


粉末タイプは1回につき5g摂取
マイプロテインのBCAA(錠剤タイプ)

錠剤タイプは1回につき2錠摂取
錠剤タイプの成分表は、粉末タイプと同じです。ただ、海外のサプリメントということもあり、錠剤は一粒一粒が大きいです。そのため、喉を通らない可能性があるためできれば粉末タイプを購入することをおすすめします。

マイプロテイン VS Xtend
マイプロテインのBCAAとXtendを比較してみました。

XtendはBCAA以外にもグルタミンやビタミンB6、シトルリンマレートといった成分が含まれていることがわかります。
一回あたりの摂取量がマイプロテイン5gに対して、Xtendが14.3gとなっています。「バリン・ロイシン・イソロイシン」の配合率はいずれも「1:2:1」となっており、BCAA単体だけでみると量は違いますが配合率に差は見受けられません。
コスパ的にも純粋にBCAAのみを摂取したいのであれば、マイプロテインでいいと思います。
マイプロテインのBCAAを飲んでみた

今回は容量通りにBCAA5gに対して、水250mlで溶かしてみたいと思います。

外から見ると結構いい感じに見えます。角度を変えてみてみましょう。

上から見ると若干粉末が溶けきっていませんでした。これは水の量の問題で水を増やせば問題なさそうです。
実際に飲んでみると容量通りだと、結構味が濃いです。実際には水をもう少し増やしてちびちび飲んでいくのが良さそうです。
まとめ
ここまでマイプロテインのBCAAをまとめてきましたが、いかがでしたでしょうか。
ちなみに定価は、250gで3,410円、500gで5,120円、1kgで7,700円となっていますが、かなりの頻度で半額くらいになるセールをやっているのでこまめにチェックするようにしてください。
サプリメントを使う際は効果を実感できるかどうかが大切だと思いますが、BCAAは効果を実感しやすいサプリメントでもあります。気になった人はぜひ試してみてください。
コメントを残す