英語の歌を聴いて勉強するのはとてもオススメです。
楽しみながら英語が勉強できるんだから、悪くない話ですよね。
場所も選ばないから、自宅でもカフェでも、好きなところでできますしね。
ここで、洋楽を聴くのもいいですけど、あえてJ-POPの歌の英語版とか聴いてみるのも悪くないですよ。
『丸の内サディスティック』とかご存知ですか?
言わずと知れた椎名林檎さんの名曲です。
椎名林檎さん好きじゃない人でもこの曲は知ってると思います。
余談ですがむかし、あごながおじさんがギターをかじっていた時期に、「JPOPの中には、この曲のコード進行を基準に作られた曲も多いよ」と聞いたのがきっかけで練習した者です。
そんな中で、本格的にギターをやってる人の中にはこの曲を練習したことがある人も多いと思います。
それはさておき、上の動画、じつは『丸の内サディスティック』の英語版なんですよね。東京事変時代のライブで披露したみたいです。
洋楽が好きな人は洋楽を聴くといいんですけど、J-POPが好きな人にとっては、勉強のためだけに好きでもない洋楽を無理やり聴くのはおすすめしません。長続きしにくいからですね。
洋楽好きじゃない人は、J-POPの名曲を英語版で聴くのがオススメです。新鮮な感じがすると思いますよ。
そういえば以前こんな記事も書きました。
音楽や映画で英語を学ぶ大切さ
英語学習では、テキストや参考書を使って勉強することももちろん大切です。
これとプラスアルファで、自分が夢中になれるコンテンツを通して楽しみながら学ぶこともバカにできない効果があります。
案外、“学ぶ”ということを目的とせず、純粋に夢中になりきったほうが、知らずしらずのうちに血肉となっていたりするものです。
このブログでは、「発音を学ぶこと重要さ」を繰り返し訴えています。
人間の耳は、「自分の口で発声できる音しか認識することができない」のです。
あなたの脳は、で自分が発音した音についての情報を、声帯や舌の筋肉をどう動かして発声したかという情報も含めて聴覚野に記憶しています。
だからリスニングの力は必然、「英語を自分の口で発音する練習をどれだけ積んできたか」に大きく影響を受けます。
リスニングの練習をするにしても、正しい発音の基礎を学んだことがある人と、あまり発音の基礎を学ばなかった人とでは、聴く練習を同じだけやったとしても、成果・上達度は天と地の差になります。
後者はどれだけ練習してもほとんど成果があがらず、時間のムダになることは間違いありません。
ほら、好きな洋楽の曲って、好きで好きでどんなに聴き込んだとしても、たいがい何を言ってるかわからないままですよね?
「ハロー」とか「アイラビュー」とかの部分しか聞き取れないはずですよね?そういう、自分で言ったことのあるフレーズとかは聞こえるんです。
ポイントは、「簡単なフレーズだから聞こえる」ではなく「言ったことがある」から聞こえるところです。
こんな身近な例からも、「ただ英語を何百回もリスニングするだけでは、聴く力は身につかない」ということがわかってもらえるかと思います。
このような事実を知っている私からすれば、「語学を勉強するのに発音を学んでない人は〇〇なんじゃないか?」と思ってしまうほど、発音学習の効果は強力なのです。
音楽や映画を“シャドーイング”しよう
さて、もともとの話題とだいぶんそれましたが、好きな曲や映画のシーンを真似て、自分の口で英語を発声してみることは、英語力を底上げするうえで大変有効です。
このような練習は“シャドーイング”と呼ばれます。シャドーイングの効果的なやり方については以前に詳しく書きました。
英語の発音を口で真似た経験が多いほど、リスニングの練習をするときの効率も増大することになります。
なので、好きな英語のコンテンツを真似て口ずさんでみるということは、実はとても良質な訓練なのです。
ぜひあなたも、テキストや参考書、単語帳などの真面目なツールを使って勉強する時間とは別に、英語のコンテンツを楽しむ時間を設けてみてください。
「勉強」だと思う必要はありません。純粋に楽しむことが大切ですから。ただし、聞き流すだけではなく、できるだけ口ずさむことだけは是非意識してくださいね。
そうすれば、そのうち字幕なしでも楽しめる日がきますから。
PS
日本語版のカバーもいいですね。この曲はたくさんの人にカバーされてますが、名曲中の名曲だからこそカバーされるんだろうなと思います。
あわせて読まれたい
コメントを残す