【時短調理】便利すぎるキッチングッズまとめ

こんにちは、あごながおじさんです。僕は実家を出てから本格的に料理を始めました。まず、料理が下手です。僕は平日サラリーマンなので、時間も料理にかけられる時間もそんなにありません。そんなときに役立つのが、

 

キッチングッズ

 

なんです。料理の下手さは便利グッズで補う。さらに便利グッズを使うことで調理時間を節約することができます。今日は僕がオススメするキッチン用品を紹介します!どんどんいきますよ!

 

Contents

レンジでパスタ

 

鍋や火を使わずに、簡単においしいパスタがゆでられる超便利なレンジ調理道具です。調理方法は、

 

電子レンジに入れるだけ。

 

フタにはスパゲッティ1人前を計れるパスタ計量穴もついているし、必要な水の量も一目でわかる。湯切り口もあるからしっかり湯切りもできます!

 

めちゃくちゃ重宝してます!試合前はこれで決まり!

 

ルクエ スチームケース

 

レンチン砲炸裂!

 

野菜や肉、魚などをてきとうにスチームケースに入れて

 

レンジでチン

 

見た目もいいのでめっちゃ料理やってる気分になる。

 

しかもこのスチームケースのすごいところは、余分な水分や脂をトレイの下に落としてくれるところ。素材の味が際立ちます!

 

さらに

 

このまま食器としても使える!

 

余分な洗い物は出しません!

 

米ピタクリップ

 

不器用な僕は米を研ぐときに、

 

米がこぼれてしまう。

 

すごくもったいない・・・
そういった経験がある人にはオススメ!炊飯器から水を流すときに炊飯器の端っこに米ピタクリップを当てるだけで、米がまったくこぼれなくなります!

 

米とぎスティック

 

冬の寒いときに冷たい水で米を研ぐのって結構苦痛じゃないですか?

 

代わりに米とぎスティックに研いでもらえます!

 

力まかせに混ぜる必要もないので、お米が割れる心配もありません。

 

握り寿司トング

平日働いていると、なるべく料理に時間をかけたくないのでスーパーで手軽に買える「刺身」を食べる機会が増えるんですよね。平日の夜にいくと半額とかになってたりするし。

 

寿司にして食えば美味しいし、なんか楽しくね?

 

めちゃくちゃ簡単に寿司が握れます。自分で米を触る必要がありません!
実際に寿司にするのと刺身とご飯で食べるのだったら、寿司にしたほうがなんかいいです。なんでなんだろうなあ。

 

電子レンジ専用炊飯器 備長炭入り ちびくろちゃん

 

ご飯炊飯器で炊くのがめんどくさい人、炊飯器を持っていない人、炊飯器でご飯を炊き忘れてしまった人にオススメの、

 

電子レンジ専用炊飯器

 

10分ぐらいチンすれば、美味しいお米が炊き上がる。手軽で便利です。
会社とかにレンジがあれば使えるね!10分ぐらい時間がかかるので、後ろで待っている人がいないか確認してから使いましょう。

 

密閉米びつ

 

米を袋のまま常温放置する人は結構いると思いますが、あんまりよくないみたいですよ。

 

湿気を防いで、鮮度を保つために最適な商品です。

 

また、縦長でコンパクトにできているので、冷蔵庫に入れて保存できます。

 

先端が細くなっているので、米を計量カップに入れるのが簡単です!

 

米研ぎシェーカー

 

米研ぐのめんどくさい!って人は米研ぎシェーカーに米と水を入れて振りましょう。

 

少ない水で米を研ぐことができます!そしてなにより、

 

一度も水に触れる必要がない!

 

っていうのがいいですね。

 

極しゃもじ

 

お米をなるべく美味しく食べたい人、

 

シャリ切りしてますか?

 

極しゃもじはお米界のプロである全米販とお米マイスターと共同で作られたしゃもじです。シャリ切りがしやすいようなしゃもじを徹底的に追及した結果、完成されたまさに「極」しゃもじです。

 

しゃもじケース

 

ご飯をよそった後、しゃもじをどこに置いていますか?

 

しゃもじケースがあると便利ですよ。

 

吸盤付きのもので炊飯器にくっつけておきましょう。

 

あつあつ鍋つかみ

 

鍋とかはもちろん、レンジでチンしたあとのお皿とかってめちゃくちゃ熱くなったりするときがありますよね。

 

鍋つかみで皿やお椀を掴もう。

 

個人的にはシリコン製のほうが、耐熱性と防水性に優れていてオススメ。しかも滑り止めがきくし、汚れにくいです。

 

温度計付きてんぷら鍋

 

揚げ物をつくるときの推奨温度、

 

170度らしいです。

 

温度計がついていれば簡単に火加減を調整できるので便利です!

 

温度計とにらめっこしながら、揚げ物をすると本当にきれいに揚がります!

 

電気鍋

 

料理が本当にめんどくさいときは、

 

鍋にしましょう!

 

電気鍋があるとすごく便利です!ガスコンロとかいちいち出すのもめんどくさいし、ガスボンベの交換とかもしなければいけないですからね。

 

鍋って本当に美味しいし、楽だし、毎日鍋でもいいぐらいです!

 

ホワイトシリコン鍋敷き

テーブルに熱い鍋とか置けます!

 

キッチンに立つ人だけが、苦労するんじゃなくて、よそるぐらい自分でやれや!

 

って人にオススメです。

 

あとは鍋でラーメン作って、そのまま鍋で食べたい人にもオススメ。
洗い物出さなくてすみます。

 

温玉ごっこ

 

なんかよくわかんないけど、たまに温玉食べたくなりませんか?

 

専用容器に熱湯を注ぐだけで作れます。

 

専用容器を使わないといまだに温玉の作り方がわかりません。

 

レンジでゆで卵

 

上質なタンパク質源である卵の手軽な食べ方、

 

ゆで卵

 

ボイルすることなく、レンチンだけで作れちゃう優れものです。

 

トレーニーには欠かせないアイテムでしょう。

 

ほっかほか蒸し器

 

鍋に蒸し器を設置するだけで、肉まんやシュウマイが美味しくできます!

 

専用の蒸し器があればいいけれども鍋に敷くだけで手軽にできるので便利ですよ。

 

あく取り落とし蓋

 

あくを取るのってめんどくさいですよね?なんとこの落とし蓋は、

 

あくも取ってくれるんです!

 

結構しっかり取ってくれるんでびっくりますよ!

 

レンジでもちあみ

 

まず、あみがめっちゃ笑っています!その笑顔に癒されます。

 

もちってお皿に乗せてレンジでチンすると、皿にくっついちゃってなかなか剥がれないですよね。

 

もちあみに乗せて焼けばすぐ剥がれる!

 

とにかく笑顔に癒されるんだ・・・

 

レンジでラーメン

 

インスタントラーメンがレンジで作れます!

 

インスタントくらい鍋でやれよ!って言われるかもしれませんが、

 

鍋から器にラーメンを移すときに、汁とかこぼれちゃうこともありますよね。

 

レンジで作って、その容器でそのまま食べる。楽チンです。

 

マルチロースター

 

家でミニBBQができます!

 

肉、魚、貝、もち

 

なんでも焼けます!

 

ただ貝は開くときに爆発するからやけどしないよう気をつけてください。

 

フィッシュグリルトング

 

魚を焼いているときに裏返そうとして、崩れて無残な形になってしまうなんて経験ありませんか?

 

フィッシュトングがあれば大丈夫!

 

せっかくだからきれいな形をした魚を食卓に並べたいですよね。

 

楽楽オロシてみま専科

 

値段は少し高いけれども、美味しい大根おろしが食べたい!って人にオススメ!

 

テレビでもよく取り上げられているけれど、

 

ふわふわの大根おろし

 

ができる。大根おろし1つで大根の味がまったく変わってしまうから料理って奥が深すぎる。

 

リンゴ皮むき器

 

リンゴって美味しいけど、

 

皮むきめんどくね?

 

りんご皮むき器があれば、セットするだけでするする皮をむくことができます。

 

りんごを丸かじりする人にはまったく使えないアイテムだ。

 

リンゴ芯抜器8ツ切り

 

リンゴの芯とるのってめんどくね?

 

りんごの芯抜器があれば、

 

りんごも切れるし、芯もとれる!

 

こちらもりんご丸かじり派の人には役に立たない。

 

アボカドカッター

 

アボカドのためだけに包丁とまな板を汚すのって嫌ですよね。

 

皮むきもサクッとできてめちゃくちゃ便利です!

 

とにかくアボカドを簡単にくりぬけちゃうので、アボカドを買う頻度が上がること間違い無し!

 

レモン絞り器

 

手荒れしてるときにレモンを絞ると、すごく痛いですよね。

 

レモン絞り器なら、少しの力で簡単に絞れる!

 

しかも、もう絞れないってところまで!!

 

レモン以外の柑橘類も絞ってジュースにしたりできます!

 

野菜水きり器/野菜スピナー

 

野菜を洗ったあと、水を切るのって大変だし水が飛び散る可能性があります。

 

スピナーを使えばあっという間に水が切れる!

 

水っぽいキャベツの千切りとか、あんまり美味しくない・・・
ちゃんと水切りしましょう。

 

マッシャー(みじん切り たまご)

 

たまごのサンドウィッチって美味しいけれど、たまごをうまく潰せないことがある方にオススメ。

 

ゆでたまごの食感を残しながら簡単にたまごサンドウィッチを作ることができます。

 

美味しいサンドウィッチ作りませんか?

 

お料理はかどる粉ふりスプーン

 

僕は食材に片栗粉や小麦粉を均等にかけようとしたのに、袋を傾けすぎてドサッといっきにやってしまった経験があります。

 

粉の量を調整したいときやちょっとだけかけないときに便利です!

 

袋に入るコンパクトサイズですが、気持ちでかいかな?あと色が派手なのでちょっと目立ちます。

 

お玉&鍋ふたスタンド

 

普段からお玉や鍋ふたを置いておくのに使えます!でもなんといっても、

 

調理中や鍋をやるとき

 

にめちゃくちゃ使えます!いつも皿の上に置いてお皿を汚しちゃったりしますからね。コンパクトでちょい置きには非常にいいですよ!

 

T型ピーラー

 

皮むきを包丁でやるのはやめましょう!

 

ただ、安いピーラーだと皮がむきにくい。だから、

 

貝印のT型ピーラーがいい!

 

なんでも簡単に剥けちゃいます!

 

みじん切り器 ぶんぶんチョッパー

 

プロのあの高速なみじん切りには憧れるけど、実際にあんなことをやったら絶対に怪我します。

 

それでゆっくりみじん切りすると、かなり時間かかりますよね!

 

みじん切り、ぶんぶんチョッパーがやってくれます!

 

セットして、紐を引っ張るだけであっという間に食材をみじん切りにすることができます。

 

キャベツピーラー

 

とんかつの横に置くためにふわふわのキャベツの千切りを作りたい!

 

そんな思いを実現させてくれました。

 

本当にとんかつ屋さんで食べるようなキャベツをピーラー一本で実現させることができますよ!

 

みそマドラー

 

味噌の濃さ毎日変わってしまっていませんか?

 

オークスの味噌マドラーであれば、大きいほうは大さじ2杯分、小さいほうなら大さじ1杯分と計量もできます。

 

無駄な塩分のとりすぎを防いでくれる!

 

先端がワイヤーでできているので、味噌を簡単に救うことができます。

 

しぼりたカッター

 

袋に入った食べ物を取り出すときに袋の中に少し食べ物が残ってしまうのって悔しいですよね。

 

しぼりたカッターですべて絞り出しましょう!

 

他にも鍋からレトルトカレーなどを取り出したりするのにも使えます。

 

サッと開封キッチンカッター

 

野菜とか果物が入っている袋ってシールで止めてあって、そのシールを剥がすのにめちゃくちゃ苦労しています。挙げ句の果てに力ずくでビニールを破く始末・・・

 

キッチンカッターでサッと切れるのに・・・

 

特に僕みたいな不器用な人にオススメです。

 

豆腐カッター

 

豆腐を手の上で切るのが苦手な人にオススメです。

 

型崩れすることなく豆腐を切ってくれます!

 

豆腐を上から落とし込み、あとはスライドパーツを押し出すだけで簡単にさいの目の豆腐がつくれます。

 

貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁

 

技術のなさはいい包丁でカバーしましょう!

 

本当になんでもスパスパ切れますよ!

 

明らかに調理の腕が上がります。
包丁だけはいいやつを買ったほうがいいですよ!

 

包丁とぎ

 

安い包丁はもちろんのこと、どんなにいい包丁でもだんだん切れ味が落ちてくるんですよね。

 

そんなときは包丁を研ごう!

 

切れ味がびっくりするくらい戻ります!

 

絶品ごはん保存容器

 

お米って炊いてからしばらく時間が経つとパサパサで美味しくなくなっちゃいます。

 

炊きたてと同じようなもちもち感!とまではいきませんが、かなり美味しく食べれます!

 

ごはんって絶対残っちゃうんで、保存容器はあっても損はないでしょう。

 

Ziploc

 

アメリカに住んでいたときにはじめて発見したのですが、とにかくなんでも冷凍したいものがあればZiplocに入れます。

 

レンジでの解凍もZiplocに入れたままできる!

 

開け閉めしやすいので、食材以外でも小物を入れるのに使っている人が多いと思います。

 

袋止めクリップ

 

一度開けてしまった袋をとじるためのクリップ。

 

食品の鮮度を保つためにも、できるだけ密閉状態に近づけてあげたほうがいいと思います。

 

あとはスナックの袋とかをとじるのにも非常に便利です。

 

ポリ袋エコホルダータワー

 

アマゾンのベストセラーにもなっています。

 

ビニール袋を引っ掛けるだけで簡易ゴミ箱にできます。非常にコンパクトなのでキッチンに置いて生ゴミ用ゴミ箱にしている人が多いです。

 

他にもペットボトルや牛乳パックをたてたり、ipadをたてるために使っている人もいるようです。

 

あつあつホットサンドメーカー

 

はじめて食べたとき、ものすごく感動しました。

 

パンに具材を挟んで焼くだけ

 

でめちゃくちゃ美味しいホットサンドができます!あつあつ・カリカリに仕上がります!

 

まな板つけおき上手

 

僕はまな板を漂白する主義です。だって、菌がすごいんだもん・・・

 

まな板つけおき上手があれば簡単に漂白・除菌・消臭できます!

 

さらに、

 

まな板置きとしても使える!

 

とてもコンパクトなので、スペースをとりません!

 

おにぎらず

 

専用のキットにごはんを詰めるだけでできる握らないおにぎり、「おにぎらず」。

 

手を使わないので炊きたてのごはんであつあつのままでもつくれます。

 

あつあつのうちに握ったおにぎりって美味しい

 

ですよね。簡単にできるので是非試してみてください。

 

スープメーカー

 

具材と水を入れれば簡単にスープができちゃう!

 

コーンスープとかめちゃくちゃうまいぜ!?

 

鍋とハンドミキサーでやるより断然美味しいスープができます!しかも楽!!

 

もたれてシンク腰楽

 

シンクって低くて腰が痛くなりやすいんだよね。料理とか洗い物って時間がかかるからずっと腰を曲げた状態になるし。

 

背の高い人やキッチンが低い、腰を曲げるのがつらすぎるって人にオススメ!

 

家事が楽になりますよ!

 

グリルインロースター

 

なんでもグリルして食べれば、旨味が凝縮されてて美味しいよね!

 

収納も魚焼きグリルの中にしまっておけばいいと思います!

 

オーブンを持っていない人や魚焼きグリルの後片付けがめんどくさいって人にオススメです。

 

電子塩分計 しおみくん

 

塩分の摂りすぎはよくないけれど、入れなすぎると料理が美味しくない!

 

塩分計を見ながら調整しましょう。

 

「しおみくん」ってすごくいい名前!!

 

一積二調(電子レンジ用二段棚)

 

レンジで食べ物を温めなければならないものがたくさんあるときに超便利!

 

二段になっちゃうんです!!

 

こんな単純な発想なのに自分ではまったく思いつかなかったのが悔しいです。

 

デジタルクッキングスケール

 

料理本をみると⚪︎⚪︎100gとか載ってるんだけど、自分の手で持っても100gあるのかないのか全然わからないんだよね。

 

デジタル軽量計使おう。

 

一目でわかるし、便利です!

 

デジタル計量スプーン

 

少量の調味料を計るときに重宝します。

 

大さじとか小さじみたいに大雑把でもいいけど、正確に計るにはデジタル計量スプーンがいいですね!

 

スプーンの部分を取り外して洗えるのがとてもいいです!

 

つづく

キッチンの便利グッズを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?今後も便利そうなものをどんどん更新していきたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA