僕がシアトルに住んでいた頃、学校の授業で社会問題についてそれぞれ研究し、発表する授業があった。そこで僕は「ホームレス」をテーマにして、その材料としてホームレスにインタビューすることになった。非常に面白い人たちに出会えたのでこの機会にみなさんにもお話ししたい次第である。これから紹介するホームレスは特に印象に残っている3人だ。
50代男性ホームレス
まず最初に50代おじさんのホームレスに出会った。開口一番金をくれと言われたが、あとでやると言ったらインタビューに応じてくれた。



ホームレスが儲かる!?
疑問に思いつつ、彼と別れた。3ヶ月後彼と再会することになったのだが、再会した場所はなんと「スターバックス」であった。



以前金をもらったお返しにホットコーヒーを奢ってもらった。たしかにアメリカでは道路脇に立っているホームレスに対して、車の窓を開けお金や食べ物を差し出す人が多い。
20代女性+3歳の子供ホームレス
ものすごく若い顔立ちの綺麗な女性であった。背中には子供を担いでいる。女性も子供も汚れていて、強烈な臭いを放っている。




アメリカでは若い女性や子持ちのホームレスもチラホラ見かける。
20代男、薬中のホームレス
僕と同い年のホームレスだった。彼がインタビューの中で「大学に行きたい」と涙を流していたのを僕は今でも覚えている。






同い年とは思えない彼の言葉に僕は言葉が出なかった。彼が悪いのではなく、彼が生まれた環境が悪いだけなんだ。生まれた境遇によって、人の人生が決められてしまうのはいつの時代になっても一緒だ。
まとめ
アメリカにはいろんな世代のホームレスがいる。なかにはホームレスを進んでやる人もいるみたいだ。アメリカでは貧富の差が極端に大きく、スポットライトを当てられる人が多い一方で、生活に困窮している人も多くいる事実がある。豊かになるか貧しくなるか「自己責任」であると言われているが、生まれた境遇によってその人の生活のほとんど決まってしまう事実は日本と変わらない。社会への不満があるというわけではないけど、どうにかならないものかと悶々とする日が続いている。
興味深い記事です。
女性のホームレスの方は何故シェルターに入らなかったんですか?就労拒否の為ですか?
僕がインタビューした女性は、就労できないという理由でした。もともと働いた経験がないため、働くということに対して強い抵抗があると仰っていました。