ブロガーが寄稿依頼を受けるまでにやるべきこと

こんにちは、あごながおじさんです。

 

このブログを始めてから間もなく5ヶ月が経とうとしています。3ヶ月目を過ぎたあたりから、Web広告関連企業の方やアフィリエイターさんから寄稿依頼を受けるようになりました。

 

報酬は数千円のものから一番高額なもので5万円と様々です。これから僕が、寄稿を受けるまでに行ってきたことをお話しします。

 

寄稿依頼を受けるまで

ブロガーとして、日々記事を更新していると、「記事執筆の依頼」が来るようになります。まず最初に、ブロガーが記事執筆のオファーを受けたい場合、自分が運営するブログの存在を、広告依頼主に認知してもらう必要があります。自分のブログの存在を知ってもらうには、閲覧数を増やす必要があります。ブログアクセスの手段として、「検索流入」や「ソーシャルでの拡散」が考えられますが、当然「質の高い記事」を書かなければ、閲覧数は上がってきません。

 

僕の考える「質の高い記事」とは、一言で「読者に有益な情報を含んでいる記事」であると考えています。プラスして個人的にブロガーの強みだと思うのは、まとめサイトとは違って自分の体験談を盛り込むことで、人に共感を得てもらえることです。ここで勝負しないと、プロのアフィリエイターには絶対に勝てません。僕のブログの中でも、検索上位にヒットすする記事は、文字数にすると最低でも3000字以上で、かつ自分の経験を基に書いている記事が上位に表示される傾向があります。適当に作ったまとめサイトはだいたい読まれないので、そこに関してはもっと勉強が必要なようです。

 

それと、もう1つ。初心者でも外部のメディアに投稿することができます。1つは、クラウドソーシングに登録して、ライターとして仕事を受注することです。

クラウドソーシングもいいですが、僕がおすすめするのは、寄稿を募集しているページに積極的に「書かせてください!」と依頼してみることです。僕自身もつい先日、ブロガー界のスーパースターであるヒトデさんのブログをみて、応募させて頂きました。

 

 

どうしても投稿させてもらいたかったので、あらすじを送らずにいきなり3000字弱の記事を送りつけたところ、

 

本文ですが、読みやすいし、内容も良いです!! ほとんど弄らなくて良さそうなので助かります。笑
つまり今回はオッケーです!

 

と、ヒトデさんからすぐに返信が返ってきました。スーパースターにこう言われるのは嬉しすぎます。

 

また、ヒトデさんのブログで転職系の記事を書かせて頂いたところ、その記事をみたであろうWeb広告関連企業の担当者から、

 

「転職系の記事書いて頂けませんか?」

 

と寄稿依頼を頂きました。これは僕の力というより、ヒトデさんの力によるものが大きいかもしれません。こんな感じで他のサイト経由で依頼がくることもあります。

 

問い合わせページの作成

ブログには必ず問い合わせ先を載せてください。僕も他のブロガーさんを見習って、サイトを立ち上げたときに、問い合わせページを作っておきました。しばらく音沙汰なしだったのですが、最近になって急激に寄稿の依頼がくるようになりました。機会損失にならないよう、なるべく早めにメッセージを受信できるような体制作りをしておきましょう。

 

ブロガーさんの中でも、「広告掲載のご案内」を出している人は多いです。広告掲載の案内を出すメリットは、概ね次のとおりです。

 

  • 広告依頼主の目につく
  • アクセス数をはじめとしたブログの概要を知ってもらえる
  • 金額をハッキリ名言できる
  • 事前に記事投稿までの流れをハッキリさせることができる

 

僕のブログには、広告掲出の案内がありません。そのため、現段階で来ている依頼のほとんどに、「アクセス数はどのくらいですか?」や「いくらでやってもらえますか?」、「記事投稿までの流れをどうしますか?」といった内容のメールがきていて、いちいち返信するのがめんどくさいです。早く案内を作らなければならないと感じています。

 

話は全く変わりますが、問い合わせページを設けていることで、メッセージを頂けるようになりました。特に英語の記事を読んで下さっている方から「非常に参考になりました。」や「僕も英語学習頑張ります。」といったメッセージを頂きます。ブログを通して、人にプラスの影響を与えることができたと実感でき、めちゃくちゃ嬉しいです。ブログをやる一番のモチベーションになっています。

 

依頼を受けるかどうかの基準

僕は、ライターとして生計を立てているわけではありません。したがって、全ての寄稿依頼を承諾しているわけではありません。僕が寄稿依頼を受ける基準は次のとおりにしています。

 

  • 人に本当におすすめできること
  • 自分が実際に体験してきたこと・体験できるもの
  • リサーチが少なくて済むもの

 

僕はSEOの知識があるわけではありません。でも、自分のブログを書いてて思うのが、「困っている人のために自分の経験や知識を伝えられればいいな」と思って書いた記事が、やはりよく読まれています。具体的には、英語学習法や転職ノウハウ、僕が使っている愛用品です。

 

良い記事を書くために、たとえ高報酬の寄稿依頼が来たとしても、自分の得意分野でなければ断ることにしています。たとえば毎日スウェットを履いている僕がファッションの記事を書いたとしても、良い記事を書けるわけがありません。反対に自分がイケると思うところには、お願いをしてでもやらせてもらいます。(改めて2記事も書かせてくれたヒトデさんに感謝)

 

素人の分野で、記事を書いて、お金を稼ぎたいというのであれば、徹底的なリサーチが必要となります。残念ながら、僕は働きながらブログを書いているので、そこまでリサーチに時間を当てることはできません。というか自分の興味のないことをリサーチするのが、非常に面倒くさくてできていないだけです。

 

他のブログやサイトに投稿するメリット

他のブログに投稿するメリットは次のとおりです。

 

  • 自分の書いた記事をより多くの人に読んでもらえる
  • 「この記事を書いた人欄」で自分のブログの宣伝ができる
  • ライティング力を高めつつ、小銭が稼げる

 

特にブログを始めたばかりの人や閲覧数が少ない人は、ライターとして外部のページに記事を投稿することで、自分の書いた記事を読んでもらうことができるだけではなく、自分のブログへのアクセスも増えるのでおすすめです。

 

ブログのテーマによって異なるかもしれませんが、質の高い記事を書き続ければ、自然と寄稿依頼がくるようになってきます。すぐにでも外部記事への投稿をしてみたい人は、まずは自分から寄稿を募集しているサイトに応募してみたり、クラウドソーシングに登録してみるといいでしょう。

 

自分のサイトを育てるのが一番おすすめ

ライターの仕事も、良い経験になります。ですが、外部メディアに投稿するライターの仕事は、基本的に単発の仕事が多いです。

 

その反面、ブログは自分の資産となります。一度検索上位に表示されれば、GOOGLEのアルゴリズムの大変動がない限り、多くの人に読んでもらうことができます。長い目でみたときに、ブロガーは自分のブログを育てつつ、空いた時間で依頼された記事を書くのがいいのではないでしょうか?

 

ADIOS!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA