be動詞の現在形を詳しく解説!

英語は主語の後ろに述語が並びます。その述語の中心となるのが動詞です。

動詞にはbe動詞と一般動詞の2種類があり、それぞれ性質が異なります。

ここでは、be動詞について詳しく解説していきます。

be動詞とは?

be動詞に属する動詞は、”be”のみです。しかし、この”be”は厄介なことに主語によって形が変わります。

まずはどのように形が変化するのかを確認しましょう。

be動詞

このまま暗記してもいいですが、主語が単数の場合は”is”で複数の場合は”are”と覚えるようにするといいでしょう。そして、単数の中でも主語が”I”の場合は”am”、”You”は”are”とそれぞれ変化させます。

よく”I”を一人称、”You”を二人称、そしてそれ以外を三人称と言ったりします。つまり、三人称は”I”と”You”以外だということです。

なので、基本的には主語が単数の場合は”is”と覚えておくのがいいのではないかと思います。

be動詞の意味

be動詞を日本語に訳してみると、「〜です。」や「〜います。」という意味になります。

be動詞は「主語と主語を説明する語句」をつなぐ役割を担っています。ちょっとわかりづらいので、実際の英文を確認してみましょう。

be動詞の役割

このようにbe動詞は、主語”I”と主語を説明する語句”a student”をつないでいるだけで実質的な意味は持ちません。

I=a studentとは言う代わりに、”I am a student”と言うと理解しておいてください。

be動詞の否定文

「私は学生ではありません」という否定文を作りたいときには、be動詞のうしろに”not”をつけてあげます。

be動詞 否定
否定文の例

  • We are not sad.(私たちは悲しくありません。)
  • You are not a soccer player.(あなたはサッカー選手ではありません。
  • Kota is not happy.(こうたは幸せではありません

be動詞の疑問文

「あなたは学生ですか?」と相手に質問したい場合は、be動詞の位置を主語の前に持ってきます。

be動詞 疑問文
疑問文の例

  • Are you sad?(あなたは悲しいですか。)
  • Is Ken a soccer player?(けんはサッカー選手ですか。)
  • Are you Kota?(あなたはこうたですか。)

疑問文への答え方

be動詞 答え方

「あなたは学生ですか?」と聞かれたときに、普通であれば「はい、(私は)そうです。」もしくは「いいえ、(私は)違います」と答えますよね。

英語でも同じように、”Are you a student?”と聞かれた時には、主語を変えなければなりません。つまり、”Yes, I am”か”No, I am not”と答えます。

一方で、主語が「彼ら」などの複数形や、「彼」や「彼女」といった場合は主語を変える必要がないのでbe動詞も変わりません。

④のように”this”や”that”といった主語がものになる場合は、答え方は”it”になります。

ものが主語になる場合の答え方

  • Is this a book?⇒Yes, it is / No, it isn’t
  • Is that a pen?⇒Yes , it is / No, it isn’t

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA