大学生のうちに経験できるアルバイトはたくさんあります。僕は大学時代、予備校でのチューターとしてバイトデビューを飾り、その後、スポーツジムや引越し、コールセンター、結婚式場、洗車、ビジネススクールでの事務、軽作業、新聞営業、ポップコーン屋と様々な職業・職種のアルバイトを経験してきました。
僕の経験を踏まえて、おすすめのアルバイトを一挙紹介していきます。
高時給、日払い、単発、短期、派遣、楽な仕事、出会いがある職場、モニター、飲食系、住み込み等色々な仕事があります。今日は、次の順番に沿って僕がおすすめするアルバイトを紹介していきます。
- 将来間違いなく役に立つアルバイト
- 教育系のアルバイト
- 接客メインのアルバイト
- 一風変わったアルバイト
- 稼げる単発・派遣アルバイト
Contents
1.将来間違いなく役に立つ!成長できるアルバイト5選
大学生のときにアルバイトをしっかりしていれば、社会人としての基本的なマナーは否が応でも身について着ます。まずは、社会人になった今、大学生のときにやっておいてよかったと思うバイトを5つ紹介しておきます。
リゾートバイト・・・出会いのあるバイトの代表格
春休みや夏休みといった長期休みがある大学生だからこそできるのが、リゾートバイトです。なかには沖縄で働くことができる案件もあります。
夏は涼しい北海道の高原で働いて
秋は京都で紅葉を見ながら働いて
ひんやり寒い冬は九州の温泉旅館で毎日露天風呂に浸かって
春になったら東北でひとあし早く桜の開花に立ち会う
・・・なんていう働き方も実現できます。特に学生なら夏休みや春休みを有効活用すれば全然実行できてしまいますね。
リゾバは1ヶ月単位の契約がふつうなので、季節に合わせて働く場所を変えることができてしまうのです。
リゾバのもう1つの特徴は、人との出会いの多さです。
僕もスキー場でのリゾートバイトで出会った友達とは、その後もずっと仲良くさせてもらっています。
一回だけでも行っておくことを強くおすすめします。
もちろん、リゾートに行くまでの交通費も支給されるから、遠い場所へ行くにも予算の心配はいりません。タダで旅行へ行けるようなものです。あなたもきっと、行ってみたい場所があるでしょう。それは北海道?沖縄?京都?
行きたくてたまらないあの場所に、交通費・宿泊費タダで行けてしまう、僕自身も初めてリゾバの存在を知った時、「こんないありがたい話、乗らない手はないぜ!」と速攻応募しました。結果、本当によかったです。温泉を楽しみながらお小遣いが貯められて、おまけにレストランの美味しいまかないまでご馳走してもらえるのです。
最後に収入面ですが、リゾートバイトは住み込みで働くため、あまりお金を使わずに済み、ほぼ丸々貯金することができます。しかも、ご飯や寝具等、生活に必要なものは用意されています。田舎で働くため、生活はとてもシンプルなもので、働くか寝る、観光、温泉、飯ぐらいしかやることがないですが、日常生活から離れた空間で最高の経験ができるのは間違いありません。
リゾートバイトの募集ページは見てるだけでも旅行気分になれて楽しいので、まずはどんな場所で募集しているかだけでもチェックしてみてはいかがでしょう?
ちなみに、リゾートバイトを紹介している会社の中で、「女性からの支持率ナンバーワン」なのがこちらのアルファリゾート!です。
ブライダルのアルバイト
お客様にとっては、一生に一度しかないかもしれない大切な結婚式。その式場で働くということは、非常に緊張感の高いものになります。結婚式場が多い東京都内では、大学生でもバイトできる場所が多くあります。面接のときに、志望動機を述べたあとに、「うちは厳しいけど本当に大丈夫ですか?」って言われたのを鮮明に覚えています。
仕事の内容は、最初に式の内容等を最終確認するミーティングを行います。そして、お客様のご案内や椅子を引いたり、引き出物を椅子やテーブルの下に置いたりします。卓に全員座ると自己紹介を含めた挨拶をします。そのあと、乾杯酒を注ぎ料理やお酒を運ぶのですが、とにかく忙しい仕事です。ただでさえ忙しい上に、来場者に色々と注文をつけられるため、軽いパニック状態になってしまいました。
しかし、ブライダルスタッフとして勤務することで、大学生のうちに一生使える礼儀・作法を学ぶことができます。研修で礼儀・作法を徹底的に指導してくれるので、礼儀作法に自信がない人でも大丈夫なのです。
コールセンター
コールセンターの仕事内容は、テレアポをはじめとしたアウトバウンド(発信業務)や苦情処理などのインバウンド(受信業務)があります。テレアポは断られ続けることを承知の上で、電話をかけ続けなければいけないので、精神的にかなりきついです。また、クレーム対応などの受信業務は、永遠とクレームを言われ続けなければならないので、こちらもメンタルがやられてしまいます。だから、口コミや体験談を聞くと「やりたくないなあ。」って思っている人も多いです。しかし、中にはただ電話をとってマニュアルどおりに案内するだけの楽な業務もあります。ちなみに僕は夜勤で入っていたのですが、あんまり電話がかかってこなかったので楽勝でした。
電話の対応は、相手の顔が見えないので、正しい言葉遣いをしないと激昂する人もいます。逆に言えば、コールセンターで働いていると自然と正しい敬語を身につけることができます。また、相手の要求にも落ち着いて対処ができるようになるのです。
コールセンターでしっかりと敬語を身につけることで、就職活動のときにも、しっかりと落ち着いて話すことができ、高評価を受けることができます。僕が大学生のときに働いていたコールセンターでは、月に1回担当の方との研修があり、録音されている僕の電話対応の反省を毎回行っていました。その甲斐あって、少しずつ電話対応がうまくなっていくのを実感したのです。
大学生ができるアルバイトの中でも比較的時給がいいほうなので、じつは結構人気なバイトのようで、僕がいた職場にも多くの学生が学校があるはずの日中から働いていました。
営業のアルバイト
大学を卒業して企業に入社する人の多くが、まず最初に営業配属になります。大学生のうちに営業の仕事の経験をしておくと他の同僚と比べ、有利になるのは間違いないでしょう。
企業によっては、正社員と同じような仕事をさせてもらうことができ、成果が評価されればインセンティブも発生します。特に学生にオススメなのが、新聞営業です。
家庭に訪問して、新聞の購読をしてもらうために営業をします。そこでは、どうやったら購読してもらえるのかを工夫しなければ、なかなか成約をとることができません。自分で考えたり、他人からアドバイスをもらうことで学生であるうちにビジネススキルを高めることができるのです。
とにかく営業は成果が求められます。回っているとだいたいこんな人ならやってくれるなというのがわかってきます。ちなみに僕は大学生でスポーツマンという強みを生かして、ご高齢の男性の方々に結構契約をして頂いていました。
IT企業でアルバイト
大学生を対象にアルバイトやインターンを雇っているIT企業もあります。エンジニアとしてバイトをすることになるので、当然WEB開発に必要な、プログラミングやコンピューターのスキル・知識が必要となってきます。
しかし、専門知識や経験がそれほどなくても、採用してくれるところはあるのです。とくに将来エンジニアとして働きたいと思っている人はおすすめです。企業でバイトをすることにより、お金をもらいながら、学校では身につかない実践的な技能を習得することが可能なのです。
IT企業でのアルバイトは、開発したソフトが正常に動くかどうかのテストを行ったり、できる人はプログラミンしたりします。また、企業によっては、Webデザインをつくるデザイナーの補助役として雇ってくれるところもあるのです。企業や自分のやる気次第では、大きな仕事を任せてもらえるバイトなので、理系の大学生には特におすすめしたいです。
他にもやっておけば、お金も稼げるし、就職活動や社会人に出ても役に立つアルバイトはたくさんありますのでどんどん紹介していきます。
2.教育系
教育系のアルバイトも社会に出て役立つことが多いです。なぜかというと、相手にわかるように伝える努力をしなければならないからです。営業の仕事も基本的に相手にきちんと伝えることができれば、ターゲットさえ間違えなければ契約をとることができます。同じようなことを教育の場で実践しているだけです。また、多くの塾や予備校では、スタッフの大半が大学生です。多くの求人サイトや雑誌に、大学生を対象とした塾講師の求人が載っているのを目にしたことはないでしょうか?
特徴としては、生徒のスケジュールに合わせなければいけないため、普段は夜の勤務になり、夏休みなどの休暇に入ると夏期講習などで昼間から働かなければならないことが多いです。
塾講師のバイト
塾にも様々なスタイルのアルバイトがあります。具体的には教壇に立って複数人に教える塾か、マンツーマンもしくは少人数制での授業を採用している塾もあります。自分の得意なスタイルに合わせて選ぶのがいいでしょう。高校生に勉強を教えるのはなかなか難しいけど、小学生や中学生であれば意外と楽勝です。
塾講師は、当然生徒への授業がメインとなりますが、そのために予習や復習をしっかりしたり、生徒のテストの採点をしなければいけません。そのため、どうしても勤務時間外の労働が多くなってしまいます。なので、1コマあたりの給料がよかったとしても、トータルの労働時間を時給換算してみると、意外と低くブラックバイトとも揶揄されているのが実情です。
それでも、自分が教えていた子供たちが受験で第一志望の学校に受かる喜びは何にも変えられない、尊い経験です。「先生のおかげで合格できました。」と言われると本当にやっててよかったなと思います。あごながおじさんの場合、会社に入ってからやった仕事の中でも、この時間じた感動ややりがいを超えるものはありませんでした。なにしろ「人の人生を変える経験」だったのですから。大学生のうちにできるバイトのなかでも、「人の役に立てた」と最も実感できる仕事の1つです。人の役に立ちたいと思う大学生には、是非おすすめです。
塾や予備校での事務スタッフ
事務スタッフとは言うものの、生徒がスムーズに授業を進められるようにサポートしていくチューター的な役割を持っています。塾講師とは違い、授業を持たないため、給料も勤務した分だけ時給が発生します。
塾や予備校によっては、勉強を教えるわけではないですが、生徒数人を担当し、生徒を合格へと導くようなロードマップを作ったり、定期的に面談を行ったりします。高校生の将来がかかっているため、どうすれば彼らが第一志望に合格できるのかを死ぬほど考えさせられます。
高校生からすると大学生は憧れでもあり、比較的年齢が近く、大学受験を終えたばかりの優秀な大学生が予備校では重宝されます。社会人には伝えることができない、大学生ならではの強みを発揮できるバイトなのです。
3.接客メインのアルバイト
まわりを見渡せば多くの学生が、接客メインのアルバイトをしていると思います。未経験の人でも比較的簡単に採用してもらえるからでしょう。接客のコツはとにかく笑顔を絶やさないことです。面接で自己PRや志望動機を聞かれたときに明るく元気に答えればだいたい採用されます。初めて接客のアルバイトをする人のために、どんな仕事があるのか見てみましょう。
居酒屋でのアルバイト
高校生まではアルバイトをしている人が少なかったし、法律により22時以降は働くことができなかったのですが、大学生になった途端に居酒屋でアルバイトを始める人はたくさんいます。
居酒屋の仕事は「ホールスタッフ」と「キッチンスタッフ」に分かれています。キッチンでは、オーダーを受けた料理を作ったり、皿洗いをします。一方、「ホールスタッフ」のメイン業務は、オーダーを受けたり、料理やお酒を客席まで運ぶことです。
基本的に夜がメインのため、大学の授業期間中でも、シフトを入れやすいです。また、居酒屋は総じて店舗数が多いため、自分の家の近くや大学の近く、通学途中の駅など働く場所が選びやすいというメリットがあります。
お客さんは当然お酒を飲みにきます。酒癖の悪い客や酔いつぶれて動けなくなってしまう客、吐き散らかす客など「めんどくさいお客さん」もたくさんいます。
ただ、一緒に働く仲間も若い人が多く、和気あいあいと楽しく働くことができます。なので、めんどくさいことが起こってもすべて話のネタになってしまうぐらい面白いです。アルバイト内で彼氏や彼女ができてしまうなんてこともあるのです。
カフェやお菓子屋さんでのアルバイト
カフェやお菓子屋さんでのアルバイトは、居酒屋よりも礼儀正しく接客をする必要があります。その分、就職活動のときの面接にも役に立つと思います。
仕事内容は、お客様のオーダーや商品の提供、レジ打ち、店内清掃等多岐にまたがるが、とにかく「お客様ファースト」の視点を持つことが大切です。
僕自身もポップコーン屋で働いていた経験があるのですが、お客さんには色々な人がいます。当然、接客の礼儀・作法について細かくクレームを言ってくるお客もいます。それだけではなく、理不尽なことを言ってくる客も多くいるので、クレームの対処など社会人が行っているのと同じことをやらなければならないこともあります。
しかし、人と話すのが好きな人には、特におすすめのアルバイトです。お客さんに「お兄ちゃん、ありがとね〜。」って言ってもらえるのは非常に嬉しいものです。
BARでのアルバイト
BARでのアルバイトでも、いろんな人と出会える可能性があります。業務内容は、居酒屋に似ていますが、個人経営のこじんまりとしたBARであれば、お客さんも大抵ひとりで来ます。
ひとりでくるお客さんは、店員さんと積極的に絡みたいタイプとひとりでのんびり飲みたい人に分かれますが、仲良くなれれば、いろんなことを教えてくれます。
また、おしゃれな雰囲気のBARで働きたいと思う大学生も多いと思います。店長と仲良くなれれば、友達や家族を招待したり、自分も客として行くことができたりしてとても楽しいです。
コンビニ/スーパー/ドラッグストアでのアルバイト
コンビニやスーパー、ドラッグストアでのアルバイトでは、商品の陳列やレジ打ちがメイン業務になります。お客さんにいろいろ質問されるので、店内に売られているものについては特に詳しくなっておく必要があります。
どんな人でも利用する場所ですので、当然変わったお客さんもたくさん来ます。きちんと対応しないとクレームになりますので気をつけましょう。自分ひとりで手に負えない場合は、社員の方や店長にお願いして対応してもらうのがいいでしょう。
コンビニやスーパー、ドラッグストアは我々の生活になくてはならないものです。自分の家の近くでバイトするのもよし、大学の近くや通学途中の通過駅でバイトするのもよし。仕事自体も簡単なため、店長さんをはじめとした従業員さんの質によって、バイトのしやすさは変わってきます。だからこそ、面接のときにどんな人が働いているのか偵察しておくことをオススメしたいです。
スポーツジムでのアルバイト
スポーツジムでのアルバイトは、大きく分けて2つに分かれます。受付業務とインストラクターで、仕事内容や身につくことがだいぶ違ってきます。
受付業務の場合は、日々訪れる会員さんに挨拶をしたり、新規で訪問してくるお客さんの対応になります。とくに新規対応では、ジムの概要説明等コミュニケーションスキルが必要となってきます。また、既存顧客への対応も大切です。接客があまりにも悪いと最悪の場合、他のジムに移られてしまうこともあります。
インストラクターの場合は、トレーニングの方法の説明や人によってはレッスンを任される場合もあります。いずれにしても、相手にわかりやすく説明できるコミュニケーション能力が必要となるのは間違いありません。
スポーツジムというとスポーツをバリバリやっている人しか働けないというイメージがあるかもしれませんが、別にスポーツマンじゃなくても働いている人はたくさんいます。当然、スポーツトレーナーとして、ある程度フィットネスの知識は必要になってきますが、大学生のトレーナーはむしろ、お客さんに対して挨拶がしっかりできるかや雑談力のほうが重要なのではないかと感じます。
アパレル店でのアルバイト
アパレル店での接客はなんと言っても、自分がいいと思った洋服を大幅な割引価格で買うことができること。好きな服を着ながら仕事ができるところがグッドですよね。
アパレル店の業務は、店内にある洋服の整理をしつつ、お客さんに声掛けをします。また、レジ打ちなど基本的な接客スキルが身につくのと同時に、アパレルスタッフは、営業マンのような側面があり、お客さんに買ってもらえるような対応が自然とできるようになってくるのです。
1日中、立ち仕事になるため結構しんどいのだが、洋服のことについては詳しくなるので、ファッションセンスが多少なりとも磨かれます。
書店でのアルバイト
本や雑誌が好きな人にはもってこいのアルバイトです。書店によっても置いてある書籍やおすすめの本は変わってくるので、自分にあった本屋さんで働くとすごく居心地がいいでしょう。
書店での仕事内容は、本の整理やレジ打ち等になります。本が大量に入荷されたときは、ダンボールを運ばなければいけないので少し力がいるかもしれません。
書店で働いていると、話題の商品や何が流行っているのかに敏感になることができます。それも自分の知らない分野の本が売れてたりするので、新しい分野に興味を持つことができるようになります。
書店で働いているとお客さんに「〜の分野で店員さんがおすすめする本を教えて」と言われたりもするので、いろいろな分野に詳しくなっておく必要がありますよ。
カラオケや漫画喫茶でのアルバイト
基本的に楽です。楽して稼ぎたい大学生がたくさん働いています。とにかく漫画喫茶のアルバイトは暇すぎて、漫画を読むことができます。その代わり時給は基本的に低めです。その分社会に出てからもあまり役立たないので、「楽しながら、週2回〜4回働きたい」人限定でオススメします。
基本的には、受付スタッフとして来店するお客さんや室内にいるお客さんの対応をします。お客さんが退店した後は、部屋を掃除して、また新しいお客さんを入れるという感じです。
カラオケ店も基本的に楽だが、アルコールを注文されると結構めんどくさいことになります。夜シフトに入る場合は、高い確率で酔っ払いに絡まれます。
4.一風変わったアルバイト
世の中にはいろんな仕事があるけれど、ここではちょっと変わったアルバイトを紹介していきたいと思います。
治験
治験とは、製薬会社が厚生労働省から新薬としての承認を得ることを目的として行う試験のことです。治験への協力者は薬を飲んだり、注射を打ったりして経過を観察されます。治験に参加する何よりのメリットは、高額報酬であることです。しかも、「協力費」という名目で一切税金がかからないのが治験の特徴。だから、本当に楽して稼ぎたい人にはおすすめです。
治験には、通院するタイプと入院するタイプがあり、通院の場合は1日10,000円程度、入院タイプの場合は15,000円〜が相場と言われています。しかも、交通費も負担してもらえます。
さらに治験をやる前には、必ず事前検査を行います。検査費用も負担してもらえるので、無償の健康診断が受けることができるのです。
覆面調査
覆面調査とは、レストランやホテル、アパレル店、レジャー施設にお客さんのふりをして訪問し、お店のサービスや店員の勤務態度を調査する仕事です。
僕も、ハンバーガー屋さんに行ったことがあるけれど、ハンバーガーを無料で食べながら、店員さんの勤務態度を眺める程度で終わりました。
後日、簡単なアンケートに答えただけなので、飯をタダで食いたいって人にはいいと思います。


アンケートモニター
アンケートに答えるだけでお金がもらえます。アンケートも手軽なものが多く、電車の移動時間などでサクッとできます。
マクロミルだと、アンケート数も多く1日あたり5件〜10件くらいのアンケートに任意で回答することができます。結構アンケートに細かく答えていると高単価案件がきたりします。
具体的には、新商品を試す案件、インタビュー調査、会場型のアンケートモニターです。足を運ばなければならないのは面倒ですが、数十分の調査で数千円もらえたりもするのでけっきょくオススメです。
5.稼げる短期・派遣のアルバイト
「大学生は人生の夏休み」なんて言われているけれど、気づくと何かと予定が入ってしまうもの。
特にアルバイトがシフト制だったりすると、スケジュール調整が難しい人も多いと思います。そうゆう人は、好きなときに働くことができる登録制の単発アルバイトに応募するのがいいと思います。
コンサートスタッフのバイト
コンサート会場等でのイベントスタッフは、めちゃくちゃ楽で稼げます。
主な仕事は、お客さんの誘導や機材を運んだりすることです。友達と一緒に参加すれば、しゃべりながら一緒に機材を運んだりできるのです。
しかもコンサートやライブ中は特にやることがないので、有名なアーティストの演奏を聴くこともできます。好きなアーティストのライブで働くことができたら、ミュージックも楽しめるし、お金も稼げて一石二鳥になるのです。
試験監督のアルバイト
試験前には会場設営や教室の案内等の仕事があります。試験会場では、問題用紙や回答用紙の配布を行ったり、カンニングの不正がないかを監視します。とは言うものの、試験中はとにかくやることがありません。暇すぎて死ぬんじゃないかっていうぐらい暇です。さらに試験中だから、あまり物音を立てることができません。
ただ、寝てしまうのも問題のためひたすらストップウォッチとの睨み合いとなります。
試験時間は短いものの、準備や後片付けもあるため、1日がかりのバイトとなることがほとんどです。時給はわりといいけれど、スーツ着用のところが多いです。これだけ楽に稼げる単発バイトはなかなかないので、人気度も高いです。求人が出たらすぐに応募することをおすすめします。
引越しや配送
とにかく力仕事。できるだけ時間を短縮させるためにダンボールを3つ持ちながら走らされます。真夏は深刻にきつかったです。
ただ、時給・日給は非常にいいのでかなり稼げます。実は、その辺の新卒のサラリーマンより稼いでいる引越しマンはたくさんいます。
基本的には朝7時ぐらいに集合して、動き始め、夕方くらいに事務所に戻ります。しかし、3月は繁忙期となり、毎日深夜帰りなんてことも珍しくありません。とにかく稼ぎたいという人におすすめです。
軽作業
商品の仕分けなどが多いです。あごながおじさんは皿が割れていないかの仕分けを1日中やりました。まじでつまらなすぎて、死ぬかと思いました。正直言うと、大学生にはあまりおすすめできません。
友達と参加できる場合も多いので、みんなで参加して雑談しながらやるのがいいでしょう。
【女性限定】キャンペーンスタッフ
よく携帯ショップとかに立っているお姉さんがキャンペーンスタッフです。いわゆるキャンギャルってやつです。僕は、当然キャンペーンスタッフをやったことがないので、実際に働いていた女友達に話を聞いてきました。
キャンペーンスタッフも接客業です。お客さんへの商品の案内がメイン業務になります。お客さんとの接し方や表情、声の大きさ、話し方にはかなり気を配る必要があります。キャンペーンスタッフは、コスプレみたいな制服を着なければならないこともあって、かなり時給がいいです。とにかく稼ぎたい人にはおすすめです。基本的に顔採用だとか言うけれど、実際どうなのか気になるところですね。
おすすめの求人サイト

アルバイトを紹介する前にバイト探しでおすすめの求人サイト「マッハバイト」を紹介しておきます。
- 豊富な求人案件(18万件以上)
- 採用されると最大1万円もらえるお祝い金制度
- お祝い金は最短翌日に振り込まれる!
- 3分で登録完了!
求人バイトはたくさんあるけれど、現在「マッハバイト」が断然条件がオススメです!特にお祝い金制度があり、採用されると最短翌日に最大1万円が振り込まれるという学生にとっては嬉しい制度付きです。
人気のアルバイトはすぐに求人が終わってしまうので、早めに応募するようにしましょう。
コメントを残す